好きなことで稼ぐではなく「好きなことをするために稼ぐ」が正解だと身をもって感じた瞬間!

「好きなことをビジネスにしたい!」

なんて、ほんの最近まで思っていました。
起業したばかりのころは、とにかく生活のために毎日必死で作業。

生活に余裕が出てきた今は、

「やりたいことをビジネスにして収益を上げていく」

ことに取り組んでいました。
しかし、「好きなことで稼ぐ思考」は間違っていたなと身をもって知る体験がありました。

僕にとってパラダイムシフト(根本的な思考の転換)になっています。

目次

全く稼げない「好きなこと」をやってみた結果

きっかけは、彼女との何気ない会話でした。 彼女のオフィスの近くにマーケットがあります。 昼休みにご飯を買いに行くのですが、「食べるものが...

僕の考え方を根本的に変えた体験は、先日タイのローカルマーケットでカレーを売ってみたことです。

料理が好きだし、いっちょやってみるか!なんて軽い気持ちで始めてみたら、えげつなくしんどかった。

自分の中で最も衝撃的だったのは、恐ろしいほど収益が上がりにくいことです。

・機材の準備や店舗の予約などの初期投資
・お店を回すのに2〜3人は必要
・毎日いくら売れるか不確実
・材料の仕入れのコストは確実にかかる
・毎回同じクオリティのカレーを作るのが大変
・販売するときの分量の統一にも神経使う
・1回販売するために2日分の労力がかかる etc.

色々あげてみましたが、やってみるとストレスがすごかった。

無駄なく材料を仕入れるために、常にエクセルシートとにらめっこだし、カレーを容器に入れる量も多すぎるとそれだけ原価がかかってきてピリピリしていました。

どうしてカレー販売は稼げない?

カレー販売をやってみて感じたことは、

「どうして時間も労力も死ぬほどかけたのに、運営しているサイトからの収益のほうが大きいの?」

ということでした。
カレー販売の前日から当日にかけて、全くサイトをチェックしていませんでした。
にもかかわらず、サイトからの収益は上がり続けている。

しかも、サイトを作るときはワーカー様にお仕事をお願いします。
自分で手を動かしてサイトを作ることはほとんどありません。

やることといえば、

・市場選定
・企画
・運営方針決め
・お仕事の発注
・収益化

くらいです。
サイト製作も自分ひとりで全てやろうとすると、かなり大変な仕事です。

けれど、仕組みを作って負担を減らすこともできます。
サイト運営を軌道に乗せると多少メンテナンスしていれば、継続的に収益を稼いでくれる資産にもなるんです。

カレー販売では自由になる仕組み作りが難しかった

どうして、ウェブサイト運営は、カレー販売に比べて楽に稼げているのか?
理由を考えると、「自動化」「蓄積化」がポイントになっていることがわかりました。

自動化は、自分がいなくてもキャッシュが入ってくる仕組みを作ることです。
蓄積化は、過去に作った資産が継続的にキャッシュを生み出すことです。

ウェブサイトを長期で運営するビジネスは、自動化・蓄積化と非常に相性がよかった。

カレー販売でも自動化・蓄積化は可能です。

・カレーの製造を外注(OEM)する
・販売をフランチャイズする
・マネージャーを雇って管理を任せる etc.

ビジネスモデルの1つ1つを仕組み化していって、人を雇ったり外注していけば、方法はあるかなと。

結局、人生で一番大事なのは「自由」

カレー販売をやり続けて、結局どこに行き着くのか?
会社でも立ち上げて世界展開でもするの?

「でも、好きなときに海外旅行に行けないのは嫌!」

僕が起業した理由。
それは

「お金・時間・場所に縛られない自由を手にいれること」

もしもタイで事業を立ち上げて、人を雇い始めたらマネジメントに時間が取られるだろうし、仕入れや出店管理も必要でしょう。
資産として蓄積される 部分が小さく、常に流動している。

つまり、人も材料も商品も出たり入ったりを繰り返していて、気が休まる暇がない。

なんのためにネットで稼げる仕組みを作ったのか。

・やりたいことして生きること
・自由に生きること

を天秤にかけてみると、やっぱり僕は自由が一番だなと改めて思うのでした。

身をもって学ぶ経験は大きい

「好きなことでは稼げない!」
「稼げる仕事を好きになれ!」
「稼げる仕組みを作れば、好きなことなんていくらでもできる!」

なんて、世の中のビジネスで成功した人からすると当たり前のことかもしれません。
僕もビジネス書や成功哲学本などで、似たような言葉を見てきたかと思います。

けれど、自分の行動を変えてしまうほどのインパクトはなかった。
好きなことをビジネスにして稼ぐチャンスはある!と心のどこかで思っていました。

そして、カレーを販売してみて、

「いくら努力しても稼げないし、自由になれない仕事もある」

ということを痛感したと思っています。
バカだからやってみないと学ばない。
けれど、やっぱり実体験から学ぶ破壊力って最強だと思う。

やりたくないことから、本当にやりたいことが見えた

しんどい思いをして、カレーを販売してみた体験は、僕にとって大きなプラスになりました。

・人生の目標が明確になったこと
・目標を達成するための手段が明確になったこと

この2点が大きいです。
起業する前から、目標はずっともっていたんですが、「アレもコレも」と詰め込んでいて焦点が定まっていないところがありました。

今はというと、「お金・時間・場所から自由になる」ことが最も大切。
だから、働いて自由が増える仕事をする。

ウェブ上に資産を蓄積させる方法もありますし、リアルなビジネスでも資産を蓄積させる方法もあるかなと。

あなたは「好きなことで稼ぐ」派?
それとも「好きなことをするために稼ぐ」派?

記事を読んで感じたことがあれば、気軽にコメントくれると嬉しいです。

Co-creator養成講座【無料】

毎日ワクワクを感じて生きていくためには、何から始めればいいのでしょうか?

今すぐ実践できる、理想のライフスタイルを叶える考え方自由になるための仕事を作るノウハウをまとめた講座を無料で公開中!

スキルや才能がなくても時間・場所にとらわれず生きていく力を手に入れる人を増やす講座です。





関連記事

【実証】アファメーションを500日以上やり続けた結果!恋愛・お金・仕事で効果はあ...

起業後の貧乏生活でわかった!ものを持たない生活のほうが幸せだった話

Radwimpsのコンサートをウェブマーケティングの視点で考えると最先端のビジネ...

本当に好きなことは昔から変わってない!自分の中にある原体験を見つけることが大切と...

起業当時の生活は原点に「戻る場所」であっても「進む場所」ではなかった

日本への一時帰国で6都市(仙台・東京・名古屋・大阪・神戸・徳島)を巡ってわかった...