プログラミングを学びたい!
けれど独学するにはハードルが高かった(汗)
プログラミングの情報はネットにあふれています。
中には安くていい教材もあるので、モチベーションが高いなら自力プログラミングをマスターするなんてこともできるでしょう。
僕も昔、Ruby(ルビー)を勉強しようと思ってドットインストールを利用したり、ネットでおすすめされていた入門書を読んでみたことがあります。
けれど、分からなくなったときに質問できなくて途中で進まなくなり、実践で役立つスキルとはいえませんでした。
ところが最近プログラミングの知識が仕事で必要になってきました。
プログラミングが真剣に学べる塾を探すことに。
ネットで調べてみると、侍エンジニア塾というところを発見。
サイトを見た感じ良さそうだったので、さっそく無料相談を受けてみることにしました。
目次
侍エンジニア塾とは?
侍エンジニア塾は、オンラインのプログラミングスクールです。
特徴としては、「人生を変えるためにプログラミングを学ぶ」ということが強調されています。
・未経験からエンジニアへ転職できた!
・フリーランスとして独立できた!
・入塾後すぐに高額案件の受注が取れた!
など、未経験者がお金を稼いで自由を手に入れるためのプログラミングスキルを身につけられるようです。
オーダーメイドカリキュラムが魅力的
侍エンジニア塾を調べていて僕がとても魅力を感じたのは、
「オーダーメイドでカリキュラムを組んでもらえる」
というポイントです。
そうなんです。
今すぐ使えるスキルが欲しいんです。
自分に合ったカリキュラムを組んでもらえる上に、専任インストラクターがついていつでも質問できるなら安心して学べそうです。
侍エンジニア塾の運営会社

※画像は公式サイトより引用
運営会社がどこかも念のためチェックしておきます。
2015年に立ち上げたベンチャー企業のようです。
正社員は少なめで、少数精鋭でやっているみたいです。
平均年齢が27歳と、若くて勢いを感じます。
企業サイトを見る限り、特に怪しい会社ではなさそうです。
また、プログラミングに関するブログ記事は何度もネットで見かけています。
プログラミングの専門用語が初心者向けにわかりやすく書かれています。
侍エンジニア塾のネット上の口コミ
ネット上の口コミはどうなのか?調べてみました。
侍エンジニア塾のいい口コミ
・独学より短期間でプログラミングが上達できる
・オーダーメイドのカリキュラムを作ってくれる
・自分の創りたいアプリが開発できた
・初心者からフリーランスエンジニアになれた
・ブログ記事がわかりやすい
というところです。
侍エンジニア公式サイトで、受講者インタビュー記事があって成功事例がたくさんありました。
twitterの口コミをみても、侍エンジニア塾を受講している人はけっこういるようです。
侍エンジニア塾の無料体験レッスン受けるぞ〜それまでに基礎を固めておきたいな
— 旬 (@a_fxtrader_ks) 2018年3月18日
ちなみに侍エンジニア塾にしました。
— 杜乃 (@erio513) 2018年4月5日
また、ブログコンテンツの評判もいいようです。
侍エンジニア塾はよくwebでもヒットするから知ってるし、記事も分かりやすいから好きなんだよなぁ。
— こーりん (@kourin_55) 2018年3月24日
侍エンジニア塾の悪い口コミ
・Google検索でいつも出てきてウザい
・ブログコンテンツがイマイチで信頼できない
・授業料が高い
twitter上では、侍エンジニア塾の悪い口コミもありましたが、大体はブログコンテンツに関する不満でした。
侍エンジニア塾のブログは本当に悪い意味で面白いですね。なんでも検索の上位に食い込んでくるけど、コンテンツは本当に雑。。
GoogleさんはMeduimのRead rateみたいなのを指標に入れるように画策していってほしい。GAのタグはきっと入ってるし、不可能、ではない。 https://t.co/bh4S7wqXQG— Koichiro, Sumi (@sumyapp) 2018年3月31日
Pythonのコーディングについて調べてると、侍エンジニア塾とかいう詐欺サイトがすぐ引っかかってくるから困る、、
— もぞぞ (@mmznskbknmy) 2018年4月3日
侍エンジニア塾のタイトル詐欺がひどい。
技術的なことが知りたくてgoogleから飛んでるのに、お目当てのことは一切書いて無くて、記事がまるまる濱口直行のインタビュー
お前誰だよ— 惰性社会人ゆっけ (@prg_yukke) 2018年3月24日
侍エンジニア塾ってサイト検索の邪魔すぎる…
— 氷犬@ライター (@icedog_410) 2018年3月27日
侍エンジニア塾の悪い評判は本当?
侍エンジニアは有名なプログラミング塾なので、ネット上でいい口コミも悪い口コミもたくさんみつかります。
ただ、気になったのは悪い口コミの批判ポイントがズレていること。
侍エンジニア塾がなんとなく嫌い・ウザい
↓
だから、侍エンジニア塾はクソ・詐欺
というこじ付けのような感じがしました。
侍エンジニア塾を批判している人の多くは、実際に受講しているわけでもなさそうなので信頼できるとはいえません。
実際に以下のように、twitterのつぶやきに対して、受講者が侍エンジニア塾を支持する口コミも見られました。
記事になってる侍エンジニア塾を実際に受講中です。アプリ制作のサポートを批判しているようですが、目的がアプリを作りたい人の場合と元記事にはあるので、引用の仕方が悪い気がします。
独学より人から学ぶ方が短期間で知識を得られるので、スクールに通うこと自体はおススメします!— アヤカ@転職活動中 (@Eeedotweb) 2018年3月24日
侍エンジニア塾の無料相談を受けてみた
結局自分の目で確かめるのが早い!
ネット上の口コミって、嘘か本当か全然分からないです。
そういうことで、無料体験レッスンなるものを受けてきました!
無料体験レッスンを受ける流れは以下のとおりです。
①申し込みをする
②カウンセリングを受ける
③プランを提案してもらう
①申し込みをする

無料体験レッスンは、侍エンジニア塾の公式サイトから申し込めます。
無料体験レッスンは「対面形式」もしくは「Skype形式」のどちらかが選べます。
対面形式は青山だけのようですので、東京に住んでいなければSkype形式一択です。
・希望日時
・名前
・メールアドレス
・電話番号
・対面 or Skype
と必要最低限の情報だけ入力すればいいので、ストレスなく申し込みできました。

申し込みフォームを送信して、すぐに確定のメールが届きました。
メールにはヒアリングシートが付いていて、事前に細かい希望を伝えることができます。
②カウンセリングを受ける

指定日時の2日前くらいに、担当者よりスカイプの申請が来ました。
スカイプIDが分からなかったので、備考欄に「メールアドレスから探してください」と伝えたら大丈夫でした。
カウンセリングの内容は以下の通りです、
自分の経歴を話す
↓
自分のゴールを設定する
↓
侍エンジニア塾に関する説明
↓
具体的な提案をしていただく
↓
入塾した場合の学習の進め方
もしかしたら人によって流れは変わるかもしれません。
面白いなと思ったのは、レッスンというよりもカウセリングという感じでした。
担当の方はあくまで聞き役であって、僕自身が
・どういう経歴を持っているか?
・どういうスキルを身に付けたいか?
・将来はどういうライフスタイルを手に入れたいか?
ということを深掘りしていきます。
無料相談でよくある、「押し売り」は全くなかったです。
僕の状況を理解してもらった上で、最適なプランを提示し、インストラクターを紹介しようという姿勢が感じられました。
無料体験レッスンの時間は90分くらいでしたが、終始楽しく進められてあっという間に終了時間になっていました。
③プランを提案してもらう

スカイプ面談後は、オーダーメイドのカリキュラムを提案いただきました。
あくまで仮案です。
進捗状況に合わせて、カリキュラムも調整してくれるようです。

僕の場合は、ウェブサイト運営でHTMLやCSSの基本はできるので、Ruby on Rails(ルビー・オン・レイルズ)を使ってサーバーサイドをメインに学ぶのがいいと考えました。
面談で話した内容がカリキュラムにしっかり反映されています。
無料体験レッスンを受けた感想
全体としてかなり満足です。
担当の方が親身になって話を聞いていただけるので、話していくうちに自分の問題が整理できました。
事前アンケート、事後アンケートなど、アンケートの記入機会がちょっと多いのはちょっと気になりました。
ただ、それだけ相談者の要望に応えようとする姿勢の表れです。
なので、僕の担当者の方がたまたま良かったというわけではなくて、他の担当の方でもある程度のサービスの高さは保っているかと思います。
Amazon商品券もらいました

面談の翌日、メールボックスをチェックすると、侍エンジニア塾よりAmazon商品券1,000円分をいただきました。
無料体験レッスンを受講するともらえるようです。
別にギフト券目的でレッスンを受けたわけではありませんが、もらえるとやっぱ嬉しいですね。
料金は本気で学びたい人向け

侍エンジニア塾でレッスンを受けるにあたって、最も心配だったのがお金の問題。
本気で打ち込めば、短期間で成果が出そうなことは体験レッスンで話を聞いて実感していました。
ただ、サービスがオーダーメイドで良い分、値段が高いです。
見方を変えると、本気度の高い人だけが受講しているといえます。
「高い金額を支払うからには、絶対に元を取る!」
という気持ちで入塾し、成果を出す人が多いようです。
僕の経験上、お金を払った方がスキルが身につきます。
どこにでもありそうな無料オンラインレッスンでダラダラ2〜3年も独学するのはむしろ時間の無駄です。
そしたら、半年で稼ぐ力を身につけて、自由な生活を手に入れたほうが、人生が変わりそう。
人生を変えるプログラミングを身につける
侍エンジニア塾は、初心者が本気でプログラミングを身につけるのに最適な学習環境といえます。
単にスキルを教えるのではなく、あくまで夢を実現するために特化したノウハウというのもポイントです。
金額が高額で入会を諦めてしまう人も多いようですが、迷ったときは自分に問いかけてみるといいでしょう。
「あなたは自由になるためにいくら払いますか?」
自由な人生の価値が数十万よりも安いと思うのなら、あなたは侍エンジニア塾には入らないほうがいいでしょう。
もしも、自由な人生に渇望し
「どんな犠牲を払ってでも手に入れたい!」
と強く望むのなら、今のあなたの決断は安い買い物になるかもしれませんよ。
追伸:侍エンジニア塾の炎上についての見解(2018年10月24日)
侍エンジニア塾の宣伝手法に問題があるとのことで炎上しているようです。
書いたー。良ければ拡散して下さい。https://t.co/jclSAKFM6B
— 井上慎也@WEBエンジニア (@ino_dev) 2018年10月16日
上は侍エンジニア塾で働いたいた方の記事ですが、読まさせていただきました。
井上さんは一方的に批判しているわけでもなくて、
「ちゃんとしたサービスを作って欲しい!」
と愛情をもって見解を述べられているので参考になりますし、これから入塾を考えられる方は一読されることをおすすめします。
僕の見解ですが、侍エンジニア塾がこれからどう変わるのかは様子を見ようと思っています。
批判はあるとはいえ、経営資源の限られた中小企業がGoogle検索で上位を占拠するのって、かなりすごいことですので。
侍エンジニア塾は、外部委託のエンジニアを紹介していたということですので、学習の質はある程度は保たれていたと考えられます。
それに、エンジニアに仕事を紹介してくれていたとも見れるでしょう。
侍エンジニアが不誠実な対応を続けているのは理解しています。
ただ、ゼロからサービスを築き上げてきたのは尊敬していますし、今の状況から改善していくには時間がかかるでしょう。
なので僕はこれまで通りサイトにて紹介する予定です。

毎日ワクワクを感じて生きていくためには、何から始めればいいのでしょうか?
今すぐ実践できる、理想のライフスタイルを叶える考え方、自由になるための仕事を作るノウハウをまとめた講座を無料で公開中!
スキルや才能がなくても時間・場所にとらわれず生きていく力を手に入れる人を増やす講座です。