無駄な「情報」をそぎ落とす!ローインフォメーションダイエットを実践してみた結果!

僕は起業してから「長く働く」ことを重視していました。
収益が伸び悩んでいたころは、1日12時間くらいは働いていたことも。

しかし、バンコクに来て体調を崩すことが何度かありました。
毎月のように病気になることはなかったので、無理がたたったかもしれません。

そこで、健康的なワークスタイルに見直すことにしました。
ジムに行く回数を増やし、食費は栄養のあるものにお金をかける。

おかげで心身ともに調子がいいです。

次に目をつけたのは、時間の無駄を省くことです。

アウトプットの量・質はそのままで、仕事の効率を上げるために実践していることをまとめてみました。

目次

ローインフォメーションダイエットとは?

ローインフォメーションダイエットとは、無駄な情報(インプット)を削って時間を有効活用する方法です。

時間を効率的に活用しようというと、短時間で多くのことをこなすことを考えてしまうかもしません。

僕はそもそも手際よく作業をこなすことが得意ではないです。

なので、「そもそも必要?」を考えて、不要なものはやらないことにしてみました。

どのくらいの時間の無駄があるのか?

毎日何をしたのか?を記録につけて見返してみた結果、以下のような無駄がありました。

・お知らせが来るたびにメールをチェックしている
・SNSを見はじめたら止まらない
・データ分析したけど行動に反映できていない
・ネットサーフィンで時間が潰れる

ひとまずこの4点を改善すれば、時間の余裕が生まれるのでは?と考えました。

お知らせが来るたびにメールをチェックしている

これまでスマホのバイブが鳴るたびに、画面を開いていました。
無視しようと思っても、やっぱり気になってしまいます。

1時間に1回くらいはチェックしていたと思います。
1回の時間は短いですが、集中力が途切れるので改善したいところです。

SNSを見はじめたら止まらない

特にtwitterとFacebook。

タイムラインをスクロールすればいくらでもコンテンツが出て来るので、1度見始めると終わりがありません。

SNSの情報が仕事の成果に直接結びつくとは思わないので、できるだけ時間を減らしたいところ。

データ分析したけど行動に反映できていない

僕はデータを読んだり、分析するのが好きです。

けれど、分析だけして行動に結びつかないものは時間の無駄でしょう。

ネットサーフィンで時間が潰れる

これが一番のくせ者。

計測してみたら月に最低8時間は無駄にしていました。
無駄をなくせば1日分余分に仕事ができます。

暇なときに検索して、面白いページを見つけたら、次のページと、、、
ダラダラ時間を潰すのがお決まりのパターンです。

改善したこと

無駄な時間を削るときに意識したことは、「直接アウトプットに結びつく行動か?」です。

Noであれば、回数をまとめるか、思い切って削ることにしました。

メールのお知らせ機能をoffに

スマホからメールのお知らせが一切来ないようにしました。
メールは1回でまとめて確認すればいいのですから。

また、この機会に企業のメルマガなど定期購読していたもので、全然読んでいないものは解除していきました。

これまでは不要なメールが毎日メールボックスに溜まっていました。
今では、重要なメールしか来ないのでチェックしやすくなっています。

SNSのチェックは月1回に

メッセージを受け取ったときやコメントなど、重要なものだけメールでお知らせを受け取るようにしました。

TwitterやFacebookでは有益な情報を発信している方を、定期的にチェックしに行きます。

ランダムな情報を浴びるのではなくて、欲しい情報だけを主体的に取りに行くイメージです。

データ分析も月1に

自分の感覚ですが、インプット1〜2割、アウトプット8〜9割くらいがちょうどいいです。

アウトプットのほうが圧倒的に時間がかかります。
なので、インプットが多すぎると消化不良になるんです。

データ分析をして気づいたことや改善案はその場でまとめる。
アウトプットに反映させる流れを作っていきたいです。

ネットサーフィンは読書に置き換える

データ分析やSNSなどでダラダラする時間が減ると、自然にネットサーフィンをする時間も減りました。

あとは、「時間があるなら読書をする」と決めるのもある程度効果を感じています。

Kindleをスマホにインストールしておくと、いつでも途中のページから再開できるので便利です。

ローインフォメーションダイエットの効果は?

ローインフォメーションダイエットを始めて10日ほど経ちました。

始めてすぐに効果を実感しています。

急に「暇」になった

これまで時間を無駄にしていた活動をスッパリ切り落としたので、

「ちょと疲れたな」

と思ったときにすることがなくなったんです。
これまで時間に追われる生活をしていました。

しかし、ローインフォメーションダイエットを始めて久しぶりに時間の余裕を感じました。

アウトプット中心の生活はしんどい

アウトプットって自分の頭で考えて、手を動かさないと生まれません。

なので、受け身で情報を受け取るのに比べて、脳の負荷が大きいです。

脳のパフォーマンスを高めるためのトレーニングと考えれば頑張れます。

プライベートが充実してきた

時間に余裕ができた分、プライベートをゆっくり楽しむことができるようになりました。

・読書をする
・思考する
・研究する
・ジムに行く
・彼女と過ごす
・タイ語を勉強する

時間が最も貴重な資源

ローインフォーメーションダイエットのおかげで、有意義に使える時間が増えました。

とはいっても、まだまだ改善の余地はありそうです。

実践してみてよかったのは、時間の価値を改めて感じられたこと。

時間って「与えられた分をどれだけ賢く使うか?」しかできないんですよね。
お金のように増えません。

だからこそ、定期的に見直して無駄を「削る」ことが大切だなと感じました。

もしも、あなたが「時間に追われているな」と感じているなら、ローインフォメーションダイエットを参考にしてみてください。

Co-creator養成講座【無料】

毎日ワクワクを感じて生きていくためには、何から始めればいいのでしょうか?

今すぐ実践できる、理想のライフスタイルを叶える考え方自由になるための仕事を作るノウハウをまとめた講座を無料で公開中!

スキルや才能がなくても時間・場所にとらわれず生きていく力を手に入れる人を増やす講座です。





関連記事

70歳の女性実業家に学んだ!5年後、10年後を見据えてビジネスを仕掛ける3つのヒ...

初心者でもできる起業アイデアの見つけ方!自分の悩みからオリジナルのビジネスを構築...

シングルタスク脳の僕が時間を効率的に活用するために心がけていること

仕事の時間がない?1日3時間で成果を出すために実践中のノウハウをシェアします!

AI(人工知能)時代にウェブビジネスで戦うために意識している3つのこと

ビジネスで斬新なアイデアを生み出す!大学ノートのおすすめ活用法!