バンコクで食事をするといっても、場所によって高い、安いがあります。
特にSiam(サイアム)からThong Lo(トンロー)にかけての沿線は、日本人にも有名な観光地で典型的な「物価高いエリア」です。
日本に比べるとまだ安いけど、現地価格の2倍ですよ!なんてこともザラ。
ところが、ショッピングモール内にありながら、現地価格よりも安く食べられるフードコートがあります!
それが、Asok(アソーク)駅直結の、ターミナル21というところです。
テナント料を取っていないようで、料理がとにかく安い。
おそらく集客目的なんじゃないかな?と思います。
ローカルマーケットで食べるよりも安いので、長期滞在の外国人だけでなく、現地タイ人もたくさんいます。
僕もPhrom Phong(プロームポン)駅近くに住んでいたときは、ほぼ毎日通っていました。
バンコクで長期滞在される方、観光客相手の高いメニューに飽きてきた方は参考にしてみてください。
目次
Terminal21のフードコートの値段
バンコクの中で最安レベルです。
現地の市場価格よりも安くなるように意識して価格づけされていた感じがしました。
例えば、

あんかけ麺37バーツ(約122円)です。
マーケットで食べるとすると、40バーツ(約132円)が普通ですので、10円ほど安くなっています。

またカットフルーツ(マンゴー)は18バーツ(約59円)。
路上で同じものを買ったら、20バーツ(約66円)で、7円安くなっています。
このように、微妙に安くなっていました。
なので、この値段はタイ人からみても安いんです。
数円とか、数十円とかたったそれだけ?と思ったかもしれません。
しかし、アソーク駅周辺は観光地でレストランに入れば、100〜200バーツ(約330〜660円)かかることもザラにあります。
つまり、現地の相場で見てもお得ですし、観光地プライスと比べると格安だといえます。
味については普通
味のほうはどうか?といわれると、ごく普通です。
特別美味しいわけではないですが、値段を考えるとかなりリーズナブルといえます。
ちなみに、ストリートフードも個人のお店も、フードコートも料理の味はほぼ同じです。
日本だと、”個人営業の隠れ家居酒屋”みたいなところがもてはやされますが、
「わざわざ遠くまで足を運んで美味しいものを食べる」
という感覚はタイ人にはありません。
「お腹が空いたときに、近くに食べるところにあればそれでいい」
という感じです。
だから、メインストリートを歩いていると1、2分ごとにカットフルーツ屋台があったりします(笑)
話を戻しますが、タイの外食の味はほぼ同じです。
だから普段はフードコートで節約して、特別な出費に備えてお金を貯めておくのもいいかもしれません。
Terminal21のフードコートの場所について

※画像はTerminal21公式サイトより引用しています。
BTS(スカイトレイン)のAsok(アソーク)駅で電車を降ります。
駅の北側でTerminal21の入り口と直結しています。
Terminal21に入り口近くにエスカレーターがありますので、上へ登っていってください。
フードコートは5階にあります。
同じ階には他にもたくさんの飲食店がありますので、はじめは少し迷うかもしれません。

「PIRE21」のマークがフードコートの目印です。
フードコートの利用方法
1.プリペイドカードを購入する

フードコートは前払い式です。
チケットカウンターでカードをもらいます。
言葉はできなくて不安な方は、受付で100バーツ(約330円)紙幣を出せば十分です。
英語が通じる人もいました。
2.料理を注文する

好きなお店へ行って料理を注文してください。
注文も指差しでなんとかなります。
お店の方にチケットを渡して、支払いをしてもらいます。
3.食事をする

食べる席を確保します。
早い夕食時でもかなり多くの人がいます。
昼間はかなり混雑するようですので、時間をずらすことをおすすめします。
4.カードを現金に換金する
食事済んだら、食器を返却口に戻します。
掃除の人が回収してくれるので、テーブルにそのままにしても良さそうです。
カードを手にいれたカウンターに行って、現金に戻してもらいます。
頻繁に利用するならチャージしたままカードを持っておくこともできます。
しかし、現地人を含め多くの人は都度換金が多かったです。
長期滞在者に人気
ドミトリーで出会った外国人男性がいました。
会社に勤めていますが、仕事や場所は自由なのでノマドのような生活を送っているようです。
彼もTerminal21によく行っているようで、滞在期間が長いとみんな知っているんだなと感じました。
ローカルな生活を体験してみたい方は、一度ターミナル21へ足を運んでみてはどうでしょうか?

毎日ワクワクを感じて生きていくためには、何から始めればいいのでしょうか?
今すぐ実践できる、理想のライフスタイルを叶える考え方、自由になるための仕事を作るノウハウをまとめた講座を無料で公開中!
スキルや才能がなくても時間・場所にとらわれず生きていく力を手に入れる人を増やす講座です。