タイの意外な食文化!バンコクノマド生活で食事をしてみて感じたこと

バンコク生活も慣れてきました。
タイへ行く前は、基本的にコンドミニアムで仕事しているので生活リズムは日本にいるときとほとんど同じです。

学生時代から、海外に住んだり、旅行に行ってきたので、海外に行くということに特別な感じはしていません。

「せっかくバンコクに来たのに、淡々と仕事をするだけになってしまってもまぁいいや」

くらいの気楽な気持ちでいたのですが、バンコクでノマド生活をしていると、ちょこちょこ面白い気づきが見つかります。
特に興味深かいのは、食文化が日本と違っているということです。

違うということは、悪いということではありません。
違っているんだけど、タイの生活から考えると、とても合理的で「なるほど」と思うのです。

ここでは、タイの食文化っで面白いなと感じた点をまとめてみました。

目次

タイ人は食べるのが大好き

タイ人は食べることがとても好きな人が多いです。
実際にタイ語でよく使うフレーズに、

kin khao rue yang?(キン カオ ルー ヤン)

というものがあります。
直訳すると「ご飯食べた?」という意味です。

しかし、日常会話では「元気?」「調子はどう?」という意味で使われます。

つまり、タイ語では、

「ご飯食べた?(元気?)」
「うん、食べたよ(元気だよ)」

という感じで、会話が始まるんです。
タイ語自体が、食事とかなり近くで結びついているんです。

外食のほうが自炊よりも安上がり

僕は日本にいるときは、ほとんど自炊で過ごしていました。
そっちのほうが安く済ませるし、栄養バランスも良かったからです。

バンコクでもいつでも自炊ができるよう、みりんと料理酒は持って来ていました。

しかし、スーパーに行って買い物をしてみたり、近所の市場で食事をしてみた結果、外食のほうが断然いいことがわかりました。

スーパーの食材が高いです。
日本と同価格か、日本のほうがむしろ安いものもありました。

理由は、タイのスーパーは輸入品が多いことです。
日本のものだと、日本の価格の2〜3倍はします。

また、タイの食材を買うくらいなら、市場に行った方がかなりコスパがいいです。
市場の人は、独自に仕入れのルートを持っているのか、かなり料理の値段が安いです。

1食40バーツ(130円)くらいが相場です。

僕が滞在しているところは、現地のタイ人の住居エリアです。
そのため観光地よりも、価格は安いです。

また、タイの1食分の量は日本の半分くらいです。
なので僕は2品くらいは、普通に食べています。
それでも無理せず1食300円以内なので、かなりお得といえるでしょう。

タイ料理ってどんな感じ?

タイ料理の多くは、中国の食文化の影響を大きく受けています。
実際に、現在のタイ王国は、中国から渡ってきた人たちが作っています。

屋台の雰囲気をみても、中国っぽさを感じます。
テイクアウトのときに、料理をビニール袋に入れるのも中国ですね。
ただし、店の人の感じはとてもよくて、接しやすいです。

味付けは、タイ独自のものと、中国っぽさを感じさせるものがありました。
豚バラやアヒルの丸焼きなどは、中国料理です。

逆に、エビやカニなどシーフード系の料理。
唐辛子、ナンプラー、ライムで辛酸っぱく仕上げたのは、これまで食べたことがなかったなと感じました。

レストランは「オールインワン」がプラス評価

現在のタイのレストランは、幅広いメニューを揃えていることが定石になっているようです。

日本のレストランの多くがタイで成功しています。
日本のレストランもタイの市場に合わせて、メニューをアレンジしています。

たとえば、さぬきうどんで有名な丸亀製麺は、うどんだけでなく、カレーライスも出しています。
ラーメン屋も、いろんなメニューがあって居酒屋のようになっています。

タイ人の彼女に理由を聞くと、「友達と食事をするから」だそうです。
メニューが少ないと、全員が食べたいものが見つからないのだとか。

日本の感覚だけど、

「〇〇の美味しいお店があるから一緒に行こう!」

となるところが、タイでは

「一緒にランチしよう!ここのカフェならご飯もケーキも食べられるからちょうどいいよね」

という感覚なようです。

味の素に要注意

食べる場所によっては、味の素がかなり多いです。
バンコクに来たばかりのときは、クレジットカードが使えるという理由でコンビニでご飯を買い込んで、自宅でチンして食べていました。

しかし、味の素がキツすぎて3日目で無理!となりました。

・コンビニのお惣菜&冷凍食品
・カップラーメン

は特に化学調味料の量が多いので、あまり食べないほうがよさそうです。

ただし、日本ブランド日清の袋麺は、タイのブランドよりも味の素が少なく感じました。
※あくまで個人の感想です。

安く美味しく簡単に食事が楽しめる

タイの市場って本当になんでもあります。

外食って、油っこかったり、栄養が偏りそうとうイメージがありました。

けれど、実際に市場に行ってみると、サラダもあるし、白ご飯もあるし、お肉もあります。
しかも、その場で調理しているので、保存料を入れているわけでもありません。

賢く選べば、外食だけでも健康的な生活が送れます。
これって長期で海外に滞在するときにかなり大事です。

安くて、美味しい料理がどこでも手軽に手にはいるんだから、タイ人が食べるのが好きというのは納得できます。

Co-creator養成講座【無料】

毎日ワクワクを感じて生きていくためには、何から始めればいいのでしょうか?

今すぐ実践できる、理想のライフスタイルを叶える考え方自由になるための仕事を作るノウハウをまとめた講座を無料で公開中!

スキルや才能がなくても時間・場所にとらわれず生きていく力を手に入れる人を増やす講座です。





関連記事

Googleで検索しない時代に合わせて「生活のスマホ化」に挑戦しています!

バンコクでおすすめのコワーキングスペースは1ヶ月以上の長期滞在ならHubba(ハ...

バンコク移住するおすすめの方法を比較してみた!

現地人に人気!バンコクで痛いタイマッサージを受けてきました!疲労回復の効果はあっ...

バンコクに移住して1年になりました!一時帰国に際して思ったこと!

タイランドエリートビザでおすすめプランを徹底比較!会員特典や費用を検証してみた結...