ビジネスで斬新なアイデアを生み出す!大学ノートのおすすめ活用法!

僕はどこへ行くときも大学ノートとペンを持ち歩くようにしています。

何か思い付いたことがあれば、すぐにメモ。
ビジネスのアイデアでもあれば、ちょっとした気づきだったりもします。

僕はこの大学ノート生活を2年くらい続けています。
個人で起業してからずっとノートを使ってきたので、軽く10冊は超えています。

ここでは、僕が普段から実践しているおすすめの大学ノート活用方法を紹介していきます。

目次

大学ノートを活用するメリット

僕が大学ノートを選ぶ理由は、コスパの良さと保管のしやすさです。

大切なのはノートではなくて、「紙に書いて思考を整理すること」ですので、安くて品質がいいものならなんでも構いません。

保管のしやすさについても、ノートが何冊も貯まってきても場所をあまり取らないことです。
保管しているノートを見返すことはほとんどありません。

しかし、ごくまれにアイデアを見返すときに役立ちます。

紙に書いて「言語化前」のアイデアを残す

情報を紙に残すのが、パソコンやスマホのなどでメモを取ることと大きな違うのは、ハッキリ言葉にならない情報を残すことができる点です。

目新しいアイデアは、誰もが気づいていないものです。
今ある言葉で表現できないものであることも。

いきなりスマホやパソコンでメモを残そうとすると、言葉にしないといけないですし、情報も箇条書きなどで整理していく必要があります。

アイデアがまだ生まれた段階で、いきなり言語化するのってハードルが高いです。

それよりも、絵でも、なんとなくでもいいから1度紙に落とし込んでみると、アイデアを整理しやすいです。

アイデアを出すための大学ノート活用法

アイデアを出すために、僕のある1日のスケジュールを公開します。
1日のスケジュール
ノートの構成は大体以下のようになっています。
ノート

日にち&目標

日にちと、自分の目標を書きます。
目標を書くのは、
自分が何のために今日を過ごすのか?

を意識するためです。
僕は現在3つの目標を書いていますが、1〜3個くらいが適切かと思います。

すること

今日やることを簡単なリストにしておきます。

スケジュール

「すること」を実際のスケジュールに当てはめていきます。
このときに、どのくらいの時間が必要か考えることができますので、無理のない時間配分ができます。

スケジュールを立てると、結果から逆算して考えることができるようになります。
たとえば、大阪駅で打ち合わせがあるとすると、

◯時までに大阪駅に着いておく

◯時までに自宅を出発する

◯時までに打ち合わせの準備を終わらせておく

という考え方ができるので、直前でバタバタすることがなくなります。

メモ

思い浮かんだことを適当に書いています。
アイデアは本当に些細なことなので、すぐに忘れてしまいます。
しかし、中にはビジネスで役立ちそうなものも紛れているかもしれません。

アイデアを書き残しておけば、あとで見返すこともできます。
忘れる心配もないので、目の前の作業に集中することもできるんです。

大学ノートは思考の整理に便利

大学ノートは何でも自由に書くことができます。
そのため、自分が感じたものをそのまま残しておくには最適といえます。

僕は1日のスケジュール帳としてだけでなく、タスクの整理や、セルフブレストなどにも活用しています。

あなたがアイデアを出すことに興味があるのなら、今から大学ノートとペンを活用してみてはいかがでしょうか?

Co-creator養成講座【無料】

毎日ワクワクを感じて生きていくためには、何から始めればいいのでしょうか?

今すぐ実践できる、理想のライフスタイルを叶える考え方自由になるための仕事を作るノウハウをまとめた講座を無料で公開中!

スキルや才能がなくても時間・場所にとらわれず生きていく力を手に入れる人を増やす講座です。





関連記事

AI(人工知能)時代にウェブビジネスで戦うために意識している3つのこと

「今年のクリスマスは青にします」東大阪の魔女に学ぶ斬新な発想・アイデアの出し方

毎日していたメール返信を週3回に減らしてみたら自由な時間が圧倒的に増えた話

初心者でもできる起業アイデアの見つけ方!自分の悩みからオリジナルのビジネスを構築...

面白いアイデアはすぐに思いつかない!大切なのは情報を「発酵」させること

無駄な「情報」をそぎ落とす!ローインフォメーションダイエットを実践してみた結果!