こんにちは、コクリエイターの中西です。
僕が会社を初めて辞めたい!と思ったのは、新入社員3ヶ月目のときでした。
会社の仕事って下働きばかりだし、「教えられることをそのままやれ」ばかりで全然頭も使いません。
「こんなつまらないことを、よくも毎日やっていられるな」
と感じていました。
僕は個人で起業していますので、仕事はとてもやりがいを感じています。
なので、
「やりがいのない仕事をしているくらいなら、自分で仕事をしてみてもいいんじゃない?」
というのが僕の考えです。
実際に会社では全然合わなくても、個人で働いたほうが自分の力が発揮できる人もたくさんいます。
ここでは、会社員生活も、起業生活もどちらも経験した僕が、仕事のやりがいについて考えたことをまとめてみました。
目次
合わない仕事もある!
僕は仕事の適性についてかなり波のある人間です。
今の仕事のように個人で考えてやるのはかなり向いていますが、誰かの下で働くのは全く向いていません。
学生の頃から集団生活が苦痛で仕方なかったタイプでした。
会社も集団生活なので、「やっぱりな」という感じです。
具体的にいうと、
・論理的に納得できない指示は実行できない
・意味のない作業が覚えられない
・睡眠不足だと極端にパフォーマンスが落ちる
・考えたことは、行動しないと納得いかない
などなど、いわゆる「社会不適合者」です。
けれど、逆に得意なこともあります。
・アイデアを出すのは得意
・行動力がある
・わかりやすく指示を伝えたり、教えるのは得意
・興味があることには夢中になれる
・好き嫌いがはっきりしている
だから、個人で仕事をするにはかなり向いていました。
会社の仕事にやりがいのなさを感じているのなら、個人で働いたほうが向いていることもありますよ。
やりがいを求めるなら「突き抜けるまでやる」こと
人によってはやりがいのある仕事についてネガティブなイメージを持っているかもしれません。
「好きなことばかりやっていたら、自己中だし、人の役に立たないじゃん」
などと思ったかもしれません。
たしかに、やりがいを甘えを取り違えている人も中にはいます。
けれど、実際に本当にいい仕事ができる人は、自分のやりたいことばかりをしています。
好きなことをやるから、「もっとうまくやろう」と努力します。
すると、もっと人に役立つことができます。
好きなことだから、人のために必要以上のことをしても、苦痛にならないからです。
逆に、好きでもない仕事は時間の無駄です。
成長もすぐに止まってしまうでしょう。
好きなことを仕事にするのは大変です。
けれど、好きなことをやり続けることで、自分だけができる「仕事」になるんです。
「やりがい」と「甘え」はどう違う?
やりがいのある仕事をやることは、とても大切なことです。
しかし、実際にはやりがいではなくて、ただの「甘え」でしかない人もいます。
その違いはどこにあるのでしょうか?
それは、将来の目標がはっきり言えるか?どうかです。
自分がやりたいことがあって、仕事を選んでいるのなら、しんどいことでも楽しいです。
僕は、理想の仕事、理想のライフスタイルをまずは決めました。
そうすると、会社員で働くことが、自分の理想と合わなかったため、会社を辞める決心がつきました。
けれど、目標もなく、ただ「しんどいから」とか、「給料がやすいから」という気持ちで、無意味に会社を辞めていたら、ニートにでもなっていたかもしれません。
制限が全くないなら何をしたいですか?
今あなたが何となく「仕事にやりがいがない」と感じているなら、自分の将来について考えてみてはいかがでしょうか。
たとえば、3年後のあなたは、
・どんな姿をしていますか?
・パートナーはいますか?
・子供はいますか?
・どこに住んでいますか?
・どんな仕事をしていますか?
・どんな人と交流していますか?
・どのくらいの収入がありますか?
などなど、自分の理想を制限なく書き出してみてください。
自分が今会社員だから、お金がないから、などは考えないことが大切です。
あなたが本当にやりがいのある仕事は、自分の心に素直になったときに初めて見つかるのですから。

毎日ワクワクを感じて生きていくためには、何から始めればいいのでしょうか?
今すぐ実践できる、理想のライフスタイルを叶える考え方、自由になるための仕事を作るノウハウをまとめた講座を無料で公開中!
スキルや才能がなくても時間・場所にとらわれず生きていく力を手に入れる人を増やす講座です。